mihai’s blog

本のレビューをメインに活動してます

大人の教養3のレビューその4

 この記事は大人の教養3のレビューです。第4章米中新冷戦の正体の概要を書いていきたいと思います。

 近年ではアメリカと中国が激しく対立するようになりました。これは新冷戦と呼ばれています。大きなきっかけとなったのはトランプ前大統領が仕掛けた貿易戦争です。2018年にアメリカは中国から入ってくるハイテク商品340億円分に25パーセントの追加関税をかけました。報復として中国はアメリカから輸入している自動車や大豆340億ドル分に同規模の関税を掛けました。以後泥沼な報復合戦となり、両国とも関税の額を引き上げました。

 かつての冷戦の歴史を振り返りましょう。1945年にヤルタにアメリカの大統領ルーズベルト、イギリスの首相チャーチル、ロシアの首相スターリンが集まり戦後秩序の在り方について会談しました。その結果、ドイツの占領から解放した地域から、自由選挙で国の代表を決めることで合意しました。

 しかし、スターリンは約束を守りませんでした。ソ連共産党の指導を受けた各国の共産党が臨時行政委員会を設立し、それが政府を結成しました。その結果、これらの国々はソ連の言うことを聞き、西側諸国との交流を断ち鎖国のような状態となりました。

 やがて、社会主義経済は生き詰まりを見せ、1989年11月にはベルリンの壁が崩壊しました。1991年にはソ連が崩壊し、アメリカが覇権国として世界のグローバル化が進んでいきます。

 東西冷戦はイデオロギーの衝突でした。アメリカとソ連の2極が中心となり世界が二分されました。それに対して新冷戦では、経済、安全保障、資源、テクノロジーの覇権が焦点になっています。

 中国は2020年6月30日に香港国家安全維持法を成立されます。国家分裂、政権転覆、テロ活動、外国勢力との結託によって国家の安全を脅かすことが禁止され、最高で終身刑が課されます。

 成立直後の8月には政府に批判的なアップルデイリーの創業者黎智英氏や週庭氏が逮捕されるなど香港の一国二制度が揺るがす事態になっています。

日本、イギリス、フランス、ドイツなどの27か国は国連人権理事会に同法を非難する共同声明を発表しました。対して同会合でミャンマーキューバ、エジプトなどの57か国は中国を支援する共同声明を発表しています。ここにも新冷戦の関係を見ることができます。

 いま日本に必要なのはアメリカと中国の顔色をうかがいながら日本の立ち位置を考えることではありません。日本はどうあるべきかを考えながらほかの国々との関係を考えなければいけません。

 ここからは僕の感想を書こうと思います。本書が発売されてから2年以上たちました。その間にウクライナでの戦争などいろんな出来事が起きました。そのことを踏まえてまたこの章を再読するとまた違った角度で読めてためになったと思います。

思いついたままに雑談その2

 この記事では趣味について語りたいと思います。僕の趣味はvチューバーです。vチューバーの黎明期から追っています。2017年くらいから。最近だとだいぶ人口に膾炙しているようでうれしいような少し寂しいような複雑な気持ちです。有名になりすぎないでくれ。こんなこと書いていると老害とかコンテンツをつぶすのは古参ファンだというような批判が飛んできそうです。

 僕は基本的にROM専でアーカイブで配信を追っている民です。読書をしているときやブログを書くような作業をしているときに配信の音声だけを聞いています。主に雑談や歌枠のアーカイブを聞いています。ゲーム配信をあまり見ません。理由は僕はあまりゲームをしないので、知らないゲームの実況を音だけ聞いても何が起こってるのかわからないからです。

 具体的に聞いているのはにじさんじだと戌亥とこさん、町田ちまさん、リゼヘルエスタさん、個人勢だとラティオユイリスさんです。

 戌亥とこさん。文字変換に時間がかかりました。にじさんじの歌唱力つよつよケロべロスです。彼女の歌声を聞けばその歌唱力に魅了されることでしょう。僕は彼女をエメさんのリアイアムのカバーから知りました。歌唱力が素晴らしいです。雑談で僕のおすすめはマインクラフトの深夜雑談です。睡眠導入や作業のお供にぴったりです。

 町田ちまさん。下から読んでも上から読んでも町田ちま。回文になってます。彼女も歌唱力が素晴らしいです。はじめは僕はフリージア芸人だと思っていました。しかし彼女の歌声を聞いていくうちに、その歌唱力にひかれていきました。僕のおすすめはド屑です。

 リゼヘルエスタさん。リゼ様はヘルエスタの第二皇女です。なんといっても声質が素晴らしく配信が面白いです。僕のおすすめはポケモンの剣盾でリゼ様がウッウを初めて見たとき、ウッウがピカチュウを口にくわえてリゼ様がバカ鳥とウッウのことを読んだシーンです。同じく剣盾ですがコラボしていた卯月コウさんがヤローの声真似をしていたとき、ちょうど通話に入ってそれを聞いてリゼ様が大爆笑しているところです。ゲラ笑いも捨てがたいです。切り抜きで彼女のゲラ笑いをまとめたものがあります。ぼくはそれを定期的に聞いています。この切り抜きはきっと病に効くと思います。素晴らしいです。

 ラティオユイリスさん。彼女は歌枠とショートをメインに活動しています。そのパワフルな歌声を聞くと魅了されることでしょう。歌っている時と雑談している時の声のギャップが良いです。低めの地声も魅力的です。僕は最近彼女を知ったのですが、彼女の歌枠はこの記事を書いている時点では250以上あるのでしばらくは僕の作業のお供には困らなそうです。僕のおすすめはフェイクランドとアイドルの歌ってみた動画です。彼女はすごいポテンシャルがあり、これからどんどん有名になっていくと思います。僕は逆張りくなのでどこがでこれ以上有名にならないでくれと思いながらこの文章を書いてます。

 長くなってきたのでここらへんでやめようと思います。1000文字を超えていますがまだ余裕で書けそう。下手したら1万字くらい行きそう。卒論くらいのボリュームの怪文書を1日くらいで書けそう。

 他にもvチューバーの押しはいますが、別の雑談で触れる機会があれば紹介しようと思います。あなたのおすすめのvチューバーはいますか。また、おすすめの趣味はありますか。よければ返信できないかもしれないですがコメントで教えてください。

 

 

 

 

大人の教養3のレビューその3

 この記事では大人の教養3の第三章ーデータ経済とDXーについてレビューしていこうと思います。皆さんの中にはDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。これはウメヲ大学教授であるエリック・ストルターマン氏が提唱したっ言葉で、「デジタル技術が、生活のあらゆる面に作用し影響を与える変化」と定義しています。

 日本でこの言葉が有名になったのは経済産業省が「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」を発表してからでしょう。このレポートでは

①既存のシステムのブラックボックス化が解消できず、データが活用できないため市場の変化に迅速に対応できないので、デジタル競争の敗者になる。

②システムの維持管理費が高騰しIT予算の9割以上になる。

③保守運用の担い手不足で、サイバーセキュリティや事故・災害によるシステムトラブルやデータ滅失等のリスクの高まり。

 これらの課題を克服できない場合DXが実現できないだけでなく、2025年以降最大で12兆円/年の経済損失が出る可能性があるとしています。これを2025年の崖と表現しています。かなりショッキングな内容ですね。

 前置きはこれくらいにして本書の内容について見ていきたいと思います。

 21世紀はデータの世紀といわれています。今やどれだけデータを獲得し、どのように活用するかがビジネスで成功する大きな要因になっています。今までは大量生産・大量消費が普通でした。しかしGAFAなどのプラットフォーマーは逆の論理で動いてます。    

 アマゾンを例にとります。アマゾンのトップページにはおすすめの商品が映し出されます。これはユーザの購入履歴を調べ、それとよく似た人の購入履歴から商品をレコメンドしています。つまり、アマゾンのユーザが多いほど正確なレコメンドができるようになります。これをネットワーク効果といいます。

 海外と比べても日本はDX 後進国であることは否定できないそうです。それがはっきり表れたのは特別定額給付金のオンライン申請です。自治体はオンライン申請を一度紙にして、住民基本台帳と突き合わせるという膨大な手間が生じました。作業が間に合わずオンライン申請を中止する自治体が出てくる始末です。

 他にも行政のデジタル化がもっと進んでいればという場面はほかにもありました。新型コロナウイルスが流行り始めたときは、感染者の集計にはファクスが使われていました。政府は2020年5月に新規感染者の発生届をオンラインで集計するシステムを作りました。しかし、運用を開始して半年してもなかなか広まらない。

 ここでデジタル化の進行に伴うデータの取り扱いに関する問題について見てみましょう。2016年に大統領選挙で起きたケンブリッジ・アナリティカ事件を見ていきましょう。ケンブリッジ・アナリティカは政治コンサルタントや選挙マーケティングをしている会社です。同社は、フェイスブックの利用者の個人情報を入手して選挙マーケティングに利用したことが2018年に発覚しました。入手した個人データは8700万人にも及びます。その膨大のデータを使って、有権者の特性に合わせて広告を出してトランプ氏に投票するように誘導しました。

 データを好き勝手使われることは問題です。EUは2018年5月からGDPRを制定しプラットフォーマーによるデータの乱用に歯止めをかけようとしています。しかし、データを制限すればデジタル化は進みません。データを簡単に集められるようにすると個人のデータの保護がおろそかになってします。この二律背反を乗り越えるためには国や企業、人々との信頼関係が重要です。説明責任をしっかりすることが必要になります。

 本書では四騎士が創り変えた世界を取り上げています。同書ではGAFAのようなプラットフォーマーが拡大すると、世界が圧倒的金持ちと多くの農奴に分かれ、中間層がいなくなることが指摘されています。これまでは多くの中間層がいたおかげで消費活動が活発になっっていました。しかし、GAFAが拡大するにつれ、中間層がいなくなるとGAFAでさえ稼げなくなります。

 極端な格差が開いたとき資本主義は持続することができるのか。GAFAがけん引するデジタル社会を我々は慎重に見極めていく必要がありそうです。

 ここからは僕がこの章を読んだ感想を書いていきたいと思います。僕は経済学部出身でDXについて調べたことがありました。のであらかじめ知識があったので読みやすかったです。でも予備知識がない人でも掘り下げて解説しているので読みやすいと思います。

思ったことを気ままに書く雑談

 雑談していこうかなと思います。本日3回行動です。僕はブログを始めて間もないですが、今まで本のレビューをしてきました。本当は毎日投稿したかったけど本を読むのが間に合わず、どうしても週に2から3回のペースになっちゃいました。これからは雑談なども含めて毎日ブログを書いていこうかなと思います。

 僕のブログに写真が全くないのは機械音痴で写真の貼り方が分からないのと面倒だからです。機会があればやり方を覚えてはなやかにしていきたいです。

 いずれ収益化をしたいと思っています。今はまずブログの数を増やしてグーグルアドセンスに申請しようと思っています。

 僕の読書の傾向ですが基本的になんでも読みます。新書、漫画、専門書、小説など。今は新書しかレビューしてないですが、小説などもレビューしていきたいなと思っています。最近はくまクマ熊Bareにはまってます。

 僕の苦手なジャンルですが、青春時代は何もしてこなかったので思い出がありません。なので学園物のきらきらした青春ものの話を見ると傷口が開きダメージを受けてしまいます。青春コンプレックスを発動させないために青春ものの話は避けています。

 また逆張りなので流行から距離を置いてます。例えばメディアミックスされ、作品がアニメ化やドラマ化、映画化されるといったん距離を置きます。話しかけてくれた人は友達がたくさんいて自分はその中の一人なんだな、遠くに行っちゃったなって悲しい気分なります。

 そんな僕がアニメの2期が放送中のくまクマ熊Bareにはまったのはこの作品に言語化できないパワーを秘めている証左だと思います。気になったら読んでみてください。ユナちゃんが好きです。

 僕の好きなジャンルですが理系だったので宇宙とか物理とかに興味があり講談社から発刊されているブルーバックスが好きです。ブログを読んでいる人の中には理系の分野に全く興味がない人もいると思うので、そんな人たちでも理解できるようにわかりやすくレビューを書いていきたいと思います。

 僕はもともと理系の大学に通っていたのですがドロップアウトして、文系の大学に入り直しました。学部は経済学部でした。なので経済の本についてレビューすることもあるかもしてません。

 僕の好きな漫画は最近だと王様ランキングにはまりました。これもアニメ化されているにもかかわらず全巻読んだ作品です。底知れぬパワーをもっった作品です。内容はというとボッジが最強です。ダイダとの剣の勝負でその片鱗が見えていましたが、デスパーに修行をつけてもらったことにより作中でも最強クラスになりました。また人間関係も緻密に描かれています。敵に見えたものも味方だったり、その逆も。それにより重厚な物語が描かれています。よかったら読んでみてください。

 

 

「大人の教養3」のレビューその2

 前回のブログで本書のレビューを完結させようと思ったのですが思いのほか長くなってしまったので、6分割することにしました。今回は2弾目です。第2章ウイルスと現代社会ー人類は感染症を克服できるのか

 新型コロナウイルスは私たちの生活を大きく変えました。会社では在宅勤務やリモート会議が珍しくなくなりました。また、大学では講義がリモートで開催されるようになりました。

 でも感染症が人類の生活を変えた事例は他にもあります。例えばペスト。14世紀にペストが流行しヨーロッパの人口が3分の1に、世界中で1億人が亡くなったといいます。14世紀のヨーロッパではカトリック教会が大きな力を持ってました。しかし、ペストにより神父が次々に倒れていく、神父がいくら祈っても一向に収まらない。このことがカトリック教会の権威を失墜させました。それにより生を謳歌しようという機運が高まりルネサンスの準備をしました。また16世紀から始まる宗教改革の素地を作りました。

 スペイン風邪も歴史を大きく変えました。第1次世界大戦中アメリカは兵隊を戦線であるフランスに送ろうと考えていました。この時送った兵の中にスペイン風邪に感染したものがいてヨーロッパ中に広がりました。戦争中に自国の兵士が風邪で倒れていることが敵国に知られたら敵国に攻め込まれてしまう。なのでどの国も極秘にしました。しかし、スペインだけは中立国だったので病が流行っていることを公表しました。これによりスペイン風邪という名前が付きました。

 ウイルスについて解説していきます。数十ナノメートルから数ナノメートルくらいで非常に小さく普通の光学顕微鏡では見ることができません。ナノメートルはミリメートルの100万分の一です。ウイルスは細胞に入り込んで自分のコピーを作ります。入り込まれた細胞は死滅します。新型コロナウイルスは肺の細胞に入り増殖して細胞を死滅させるため肺炎になるわけです。

 人間には簡単に病気にはならないように抗体である免疫細胞があります。免疫細胞はウイルスを見つけると退治してくれます。抗体を人工的に作るのがワクチンです。ワクチンは通常安全性や有効性を試す臨床実験に長い時間がかかります。病原体をそのまま体内に入れると病気になってしまうので病原体を弱らせたり感染する能力を失わせたものを体内に入れる。これがワクチンを接種するということです。

 今出回っている新型コロナウイルスのワクチンは従来の方法とは異なったやり方で作られています。このワクチンは人間の細胞に入るのに必要な遺伝子だけで作られています。体内に入ってもウイルスそのものと違って悪さするわけではありません。このワクチンはmRNAワクチンと呼ばれています。

 新型コロナウイルスは民主的な社会でどのように感染症を封じ込めるのかという課題を突き付けました。台湾の事例が参考になるかもしれません。台湾ではスマートフォンを配り農耕接触者の行動を監視するという措置をとっています。この措置に国民から大きな反対がなかったのは政府に対する信頼があったからです。対策本部の陳時中氏は毎日記者会見を開き、不眠不休で対応に当たったことから鉄人大臣として国民から絶大な信頼を得ました。

 近い将来新たな感染症が襲ってきてもおかしくありません。過去の感染症や今回の経験から学び未来に生かせるかが重要になります。

 この章を読んだ感想ですがスケールが多すぎてあまり具体的なことは思いつかなかったです。過去から未来を見る視点は重要だと思いました。

 

 

教養とは過去を未来に生かす技術。「大人の教養3」のレビューその1

 本書は大人の教養の3作目で著書は池上彰です。未来は不確実で不透明です。そんな未来を過去の経験や失敗から学び備えることが本書の主題になります。では各章についてザックリ内容を見ていきましょう

 1気候変動-地球はもう限界なのか?

 日本ではよく地球温暖化といいますが国際会議など公の場では気候変動と呼びます。産業革命以降、二酸化炭素の排出量が急増しています。石油や石炭を人類が燃やしているためです。これにより統計を取り始めた1891年以降100年あたり0.68度の割合で上昇していることが分かっています。

 温暖化が進むと何が起こるのか。日本でマラリアが発生するのではないか危惧されています。2016年にはロシアのヤマル半島で炭疽症の集団発生があり死者も出ました。温暖化の影響で永久凍土の氷が融け、そこにいたトナカイに残っていた炭疽菌が他の動物を媒介に人間に感染したからだといわれています。このように永久凍土から過去の病原菌が現れ人間に感染するかもしれません。

 また南太平洋ソロモン諸島のタロ島では島が海面上昇により浸食され800人の移住が決まっています。他にもツバルやキルバスなど水没の危機にある島がたくさんあります。国連の予測では2050年までに気候変動に起因する難民は2憶人達する見通しです。そんな数の難民をどう受け入れるかという国際的な問題があります。

 各国の環境問題への取り組みについて見ていきましょう。中国では環境対策技術に力を入れており、太陽光発電では世界のシェアを1位から3位まで独占し、風力発電も世界トップです。習近平国家主席は2030年までに二酸化炭素の排出量を減少に転じさせ、2060年までに実質ゼロにすることを表明しました。

 イギリスでは2030年までにガソリン車の販売を、2035年までにハイブリット車の販売を禁止する政策を出しています。EU諸国もガソリン車から電気自動車に転換するという流れは一致しています。

 なぜ日本車は世界を席巻できたのか。1970年代アメリカでマスキー法が成立されました。これは排気ガス中に含まれる一酸化炭素炭化水素、窒素化合物を従来の十分の一にしなければ自動車を販売できないというものでした。日本は死に物狂いで技術革新に力を入れ、この基準をクリアする自動車を作ることに成功しました。こうして日本車は世界市場を席巻したのです。

 温室効果ガス削減についても同じことが言えるかもしれません。政府が規制し企業が本気で技術開発すれば日本も世界をけん引できるかもしれない。しかし、現状は中国やヨーロッパに後れを取っています。2020年代に気候変動問題にどれだけ本気で取り組めるのか日本の未来を左右するでしょう。

 この章を読んだ感想を書いていこうとおもいます。ここでは書いてませんがアメリカは世界最大の産油国だそうです。今まで中東の国が1位だと思っていたので驚きました。僕は今20代なので環境問題は他人事じゃないですね。月並みの感想ですが、買い物に行くときエコバックを持参するなど小さいことから環境問題に向き合っていこうと思いました。

 僕の読解力が低いせいで長くなっちゃいました。長い文章を書くより短い文章を書くほうが難しいという話は本当だったとわかりました。本書のレビューは6つに分けようと思います。気になったという人がいれば本書を読んでみてください。

 

 

 

 

筋トレは脳トレになる! 最強脳のレビュー

               運動をしよう

 これが「最強脳」に書いてある主題です。筆者はアンデシュ・ハンセン。「スマホ脳」の作者で日本では50万部を超えるベストセラーになりました。

 運動をするといろんないいことがあります。例えばストレスについて。脳には扁桃体という部分があり危険を感じるとコルチゾールというストレスホルモンを出します。運動をするとコルチゾールの量が運動前よりも少なくなります。また、扁桃体の働きにブレーキをかける海馬や前頭葉の働きも運動すことで活発になります。

 集中力をあげるのも運動が効果的です。現生人類の祖先が誕生してから現在までを1日とすると農耕を始めたのは一日の終わりの20分前だそうです。人類の歴史のほとんどは狩猟の時間だったということです。人類の脳は狩猟採取時代からほとんど変わってません。1万年前の人間を現代に連れてこれたなら我々と見分けがつかないでしょう。狩猟時代で一番集中力を求められたのは体を動かしていた時です。なのでその時の名残で体を動かすと記憶力や集中力が増すようになったのだと思われます。

 運動は発想力にも効果があります。コンクリートブロックの使い道を思いつくまま書いてください。そのようなことで測れる発想力を発散的思考といいます。歩きながら発散的思考のテストを行うとより多くのアイデアを思いつきます。理由はわかっていないそうです。脳に多くの血液が流れるからかもしれません。この効果は短時間で消えてしまいます。

 これとは別に収束的思考があります。複数の中から1つの答えを見つけ出す能力です。海、スイカ、太陽この3つの共通点は?答えの1つは夏です。このような思考法は残念ですか運動しても変わらないそうです。

 記憶も運動すると良いそうです。人は短期記憶を海馬という場所で保存します。海馬は左右にありタツノオトシゴのような形をしています。海馬は短期記憶にタグをつけて脳のあちらこちらにしまいます。この操作に1日ほどかかります。運動することで海馬に多く血が流れ記憶を作るの助けます。

 他にも運動するといいことがあるそうですがこの辺にしておきます。僕個人の感想ですがジムに通って定期的に体を動かしていると、気分が晴れるまた気分があまり落ち込まないように感じます。気になった人はこの本を読んで体を動かしてみてはどうですか。