mihai’s blog

本のレビューをメインに活動してます

仕事に就けるかは読解力がカギ?「AIvs教科書が読めない子どもたち」のレビュー

  こんにちは。この記事では「AIvs教科書の読めない子どもたち」の内容をまとめ感想を書いていこうと思います。著書は新井紀子さん。著者は「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトを立ち上げました。メディアでは東ロボ君の愛称で取り上げられ、知っている人も多いと思います。

 早速内容のほうを見ていきたいと思います。著者はのプロジェクトと並行して日本人の読解力について大掛かりな調査と分析を行いました。すると次のようなことが分かったそうです。日本の中高生は歴史や理科の教科書程度の文章を正確に理解できない。ちなみにAIも教科書に書いてあることを理解するのが苦手です。

 著者はシンギュラリティは来ない、AIは神にも征服者にもならないと予想しています。AIは計算機に過ぎないからです。しかし、人間の多くの仕事がAIに取って代わられる未来はすぐそこに来ていると予想しています。

 AI楽観論者は多くの仕事がAIに代替されても、AIにできない新たな仕事ができ、余剰の労働力はそこに流れ生産性が向上し経済は成長すると予想しています。著者はこの予想に疑問を呈しています。

 AIに仕事が代替されても、新しい仕事が生まれる可能性はあります。しかし新たな仕事がAIで仕事を失った人の新たな仕事になるとは限りません。読解力の例があるように労働者とAIとの苦手なことが一致している可能性が高く、新たな仕事はAIだけでなく人間にも対処できない可能性があります。

 すると何が起こるか。労働市場は人手不足なのに、巷では失業者があふれかえり低賃金で多くの人が働いている。AI恐慌に世界がさらされている。そんな未来になると著者は悲観しています。

  ではどうすればよいのでしょうか。著者は競争相手の少ない分野での希望に活路を見出しています。世の中の困ったことを探して、需要が供給を上回るような分野を探すことです。具体的な例を挙げますと、僕が面白いと思ったのは高学歴高収入の女性専門の婚活支援です。

 日本の男性は自分より学歴が高く収入が高い女性に対しては卑屈になってしまう傾向にあるそうです。高学歴高収入の本来魅力的である女性に、家事や育児をフェアにシェアでき、男の沽券に興味がなく、普通にコミュニケーションが取れる男性を探してあげる婚活サービスです。こういう仕事がAIに代替されにくいのだそうです。

 起業するハードルは下がってきています。ネットさえあれば、オフィスは自宅、総務と経理はソフトウェアにまかせ、ホームページはクラウドアウトソーシングすれば済みます。人間にしかできないことを考え、実行に移していくことが生き延びる唯一の道だそうです。

 ここからは僕の感想を書いていきたいと思います。この本を読むまでシンギュラリティや人の頭脳を超えるAIは近いうちに誕生するとか考えていましたが、考えが変わりました。

 起業の話も面白かったです。僕も書籍で企業について調べてみようと思いました。

読解力の調査についても示唆に富むと思いました。以下内容についてまとめました。

 著者は2万5千人を対象とした読解力調査をして次のことを突き止めました。”読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告と基礎的読解力に相関がない”では読解力をを上げる方法はないのか。そんなことはないそうです。埼玉県戸田市では読解力のテストを2016年から小学6年生から中学3年生まで受けています。さらに戸田市では先生たちが放課後集まって、読解力のテストを自力で作ったり、どうすれば読解力が上がるのかの授業の検討を毎週のように行っているそうです。

 そういう中で、埼玉県が独自に行っている埼玉県学区力学習状況調査が行われました。すると驚くべきことが起こりました。戸田市は今まで埼玉県全体で中くらいの成績でした。しかし、中学校は1位、小学校は2位と総合1位に急上昇しました。1年だけの結果で因果関係の検証も必要ですが、先生が教科書を読めるようにするにはどうすればいいかを検証し実践することが重要だと示す1例ではないでしょうか。

 教科書を読む力がいかに重要かこの事例を見てもわかると思います。大人になってから読解力を伸ばす具体的な方法は分からないけれども、方法を考えていくことは重要だと思いました。